048-642-8022
カウンセリング予約

様々な裏側矯正なら、埼玉県さいたま市のセレーノ矯正歯科大宮裏側矯正クリニック

裏側矯正の種類

ホーム»  裏側矯正の種類

装置A

サイズがとても小さく違和感・不快感が抑えられた装置です。

通常の装置はワイヤーとブラケットとを結紮線やゴムリングで縛る必要があります。しかし、この装置はシャッター構造をもつ装置で結紮線やゴムリングを必要としません。
ワイヤー全面を覆う構造により、歯のコントロール性能が高い装置です。
従来の装置と比較すると摩擦抵抗が少ないため、弱い力で歯を移動させることが可能です。
それにより、患者様の負担が軽減されます。
また、ワイヤー交換時の診療時間が短縮され、お口を長い時間開けているストレスも軽減されます。

PAGE TOP

装置B

STb Kurz

写真の右側のものは昔からある伝統的な裏側矯正装置です。特徴的な形態から特定の不正咬合では治療が有利に働きますが、サイズがやや大きめなので、舌の違和感や発音障害がでやすい傾向があります。
他の装置と比べると快適性が低く、治療期間や処置の際の口を開けている時間も長くかかるため、現在当院では最小限の使用にとどめています。
2020年9月製造終了となりました。

PAGE TOP

装置C

従来の裏側矯正装置の約半分の大きさで厚みも抑えられており、全体的に丸みをおびたデザインです。
これにより、裏側矯正のデメリットである舌の違和感や発音障害が大幅に軽減され、ブラッシングもしやすくなっています。
ただし、他の装置に比べ、歯のねじれ(ローテーション)のコントロールは劣り、毎回の調整時の口を開けている時間は長くなります。

PAGE TOP

装置D

CAD/CAMシステムによって製作される患者様の歯の形態に合わせたカスタムメイドの装置です。
最低限の薄さで作製されるため、舌の違和感が少ないというメリットがありますが、歯の裏側の大部分を覆うような形をしているので、他の裏側装置と比較すると外から見えやすい傾向があります。
また、他の装置に比べ、毎回の処置で口を開けている時間は長くなります。

薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります

PAGE TOP

装置E

装置D同様、CAD/CAMシステムによって製作される患者様の歯の形態に合わせたカスタムメイドの装置です。
他の裏側装置と比べると装置の厚みがあるので、舌の違和感が出やすくはありますが、シャッター構造により、ワイヤー交換時の診療時間が短縮されます。
ワイヤー全面を覆う構造により、歯のコントロール性能が高い装置です。
装置Dと同じく歯の裏側の大部分を覆う形をしているので、他の裏側装置と比較すると外から見えやすい傾向があります。

薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります

PAGE TOP

TOP